pageTop

食品・医薬品物流センターを新設・建設する

FOOD

FOOD

食品・医薬品物流センター建設計画
食品物流センター(三温度帯倉庫)を建てる際に気を付けることは?そもそも倉庫を建てる必要があるのか、借りた方がよいのかを検討することが重要です。 昨今の物流事情から食品に関わる輸送の増加、特に冷凍チルド輸送の増加によって、貸出可能な倉庫が簡単に見つからなくなってきているため、「食品物流センターを建てる」という選択肢を取らざるを得ないことも益々増えてくるでしょう。
では、建設計画を立てるための基本的な検討事項をみていきましょう。

食品物流センターの基本条件5つ

01稼働時間をクリア

食品物流センターは24時間体制で稼働することが重要です。近隣に民家があったら、夜間の騒音や振動がトラブルに発展する可能性がありますので、食品物流センターを建てる前に周りの環境を確認しましょう。

02トラックの待機場所を確保

食品物流センターならトラックの利用は不可欠ですので、事前にトラックの台数を確認しトラックの待機場所を確保しましょう。 ※繫忙期にはトラックの利用がさらに増えますので、そちらも踏まえて計画しましょう。

03土地の法規制を確認

食品物流センターを建てる前に、土地の法規制を確認しましょう。用途指定や容積率などの確認は必須となります。 後々、事業を拡張したい場合に法令が妨げとなる可能性があるため注意しましょう。

04BCP対策を確保

近年、BCP(事業継続計画)という考え方が浸透してきました。食品物流センターなどセンターを建てる前に、自然災害の可能性や災害時の事業継続性を踏まえて計画しましょう。

05十分な人員を確保

必要な人員が確保できないままでは流通センターは稼働できないため、食品物流センター内で業務を行う従業員やドライバーなど、業務に関わる必要な人員を確保できるか確認しましょう。

医薬品物流センター建設計画時の留意点

01GMP

GMPは「Good Manufacturing Practice」の略称で、医薬品の製造管理及び品質管理の基準のことです。日本だけでなく、諸外国の製造業者や製造販売業者に求められる要件となります。 

02GDP

GDPとは、「Good Distribution Practice」の略称で、医薬品の適正流通と言います。GDPは医薬品が製造工場から出荷された後、医療機関や薬局に届くまでの流通過程における品質を保証する基準です。

03衛生管理

衛生管理とは、職場や製造環境を清潔にして労働者や消費者の安全を守るために必要な措置です。医薬品の製造所において品質方針及び品質目標を周知することや製造・品質管理の措置を取る必要があります。

04倉庫管理システム WMS

倉庫管理システムWMSとは、Warehouse Management Systemの略称で倉庫内の業務をサポートするシステムです。WMSによって、倉庫内の在庫情報を一元管理でき、業務の効率化やコスト削減を実現可能です。

05レイアウト設計

レイアウト設計とは設備、材料、部品、仕掛品などの配置および人やモノの動線を設計することです。適切なレイアウト設計によって、倉庫内の作業の効率化・人件費の削減・商品の保管効率を図ります。

Temperature control

食品物流センターの温度管理

一般的な倉庫の建設や、とりあえず安く作るということであれば「機能別倉庫を建てる」ページを参考にコストを抑えた工法を検討してください。食品物流倉庫においては、必ず温度管理の問題が付きまとうので、取り扱う商材に合わせて、どのレベルの温度帯を用意する必要があるか検討しましょう。
冷凍については、グレードがあるのでそれに対応した基準がわかり易く区分されているので、表に準拠する形で問題ないでしょう。冷蔵については、微妙なコントロールが必要になってきますので、冷蔵庫の機能性だけではなく、物流業務の作業時間や導線などを考慮して計画を立てることも必要です。低温なのか?定温なのか? 言葉のニュアンスとは裏腹に、正確な温度把握が必要となります。一般的にはこの温度を保つ、上限を超えなければいいと思われがちですが、日本の気象条件は温度帯が広く地域性を加味したシミュレーションが要求されます。
食品物流センターの温度管理

主な商材による温度管理区分

温度範囲 管理区分 食品 医薬品
四温度帯 定温 10~20℃の範囲で定温
三温度帯 常温 10~15℃ 散剤、錠剤、カプセル、目薬、シロップなどの一般的な医薬品
冷蔵 -5~5℃ チルド -5~5℃ 乳製品・精肉など 点滴、注射薬など
氷温 -3~0℃ 鮮魚・漬物など
パーシャル -3℃ 一部精肉・鮮魚・刺身
冷凍 -15℃以下 C1級 -20~-10℃ パン生地・調理用冷凍食品など
F1級 -30~-20℃ 冷凍畜産物・アイスクリーム類
F2級 -40~-30℃ 凍結魚・凍結肉
F3級 -50~-40℃ 冷凍カツオ
F4級 -50℃以下 冷凍マグロ 血清

※ワクチンは種類によって10℃以下~-80℃などの違いがあり。

温度管理の3つのポイント

01 庫内の温度、湿度条件
低温であれば管理値は上限値のみとなりますので、設置する設備は冷却能力さえあれば条件を満たせます。一方、定温となると管理値は上限値のみならず下限値も設定されますので、設置する設備は冷却機能に加えて加温機能も必要となります。 また、温度に加えて湿度条件が加わると、更に除湿・加湿機能も付加する必要があります。 温度・湿度条件の設定が計画の第一歩となるという認識を持ちましょう。
02 保管物の入庫温度
倉庫の温度設定が15℃であっても保管物の入庫時の温度が25℃であれば導入設備は保管物の温度維持だけではなく温度を下げる能力が必要となります。 庫内温度条件だけではなく保管予定物の入庫温度の確認も重要となります。
03 物流センターのオペレーション
保管物の温湿度条件や入庫温度の確認が設備や断熱性能の仕様決定根拠となりますが、忘れてならないのは庫内のオペレーションの確認です。 例えば、入出庫の頻度の多さに比例して庫内の温度維持が困難となりますので、設備の能力UPやエアカーテン等の設置によって温度変化を抑制する機能を付加する必要があります。 また、庫内で一部加工作業などが発生する場合は、そのエリアは建築基準法上は”居室”扱いとなりますので換気が必要となります。 常温倉庫であれば換気の影響は少ないですが、温度管理倉庫で外気をそのまま庫内に取り込むと温度変化や結露発生などの問題が発生します。 よって、倉庫内の設備や断熱性能の決定にはオペレーションまで想定しておくことが必要です。

POINT

冷凍倉庫・冷蔵倉庫建設のポイント

結露対策

結露対策

冷凍倉庫においても結露は重要です。結露するということは余分な水分や温度管理が行き届いていないことになります。様々な要因をシミュレーションをして結露対策を施す必要があります。 空気は目に見えないものなので、的確な要因の抽出ができるかどうかは類似用途施設の設計実績の有無が大きく影響します。

床凍上現象

設備と断熱仕様の決定結露対策

温度条件やオペレーションの確認により、設備や断熱仕様の決定となります。 物流センターは完成からが本番となりますので、日常のメンテナンスや将来的な設備更新など維持管理の最適化まで考慮して設備や断熱仕様を決定する必要があります。

凍上防止菅設置

省エネ化

冷蔵・冷凍倉庫では、電力消費をいかに抑えるかの工夫が重要です。断熱仕様の検討だけでなく、いかに外気の侵入を防ぐか、扉やシャッターなど構造からの対策が求められます。

Temperature control

食品物流センターの物流機能

食品物流センターにおいては、商品の出荷・配送までの温度管理も重要です。倉庫から車までの移動中の温度変化をいかに抑えるか、衛生状態を保ったまま移動させるかなど、予想以上にシミュレーションが必要な分野です。倉庫だからと言って箱を建てるだけではないことを理解しましょう。
意外と軽視されがちなのが衛生面です。最近では物流センターでも食品であればFSSC22000などの食品安全(HACCP)認証の取得をしたり、医薬品であればGDP基準に即した計画が求められたりと衛生面に対する意識が年々と高まってきています。
合わせてプロセスセンター(流通加工)としての機能も同時に考えましょう。なるべく温度変化させないためにも移動を最小限と考えると現地で加工した方が効率的なので、せっかく倉庫を建てるのであればとことん効率化を追求する必要があるでしょう。これからの時代、自動ラックやAGVなどの導入や将来対応も視野に入れた計画が必要となります。
食品物流センターの物流機能

Temperature control

食品物流センター建設を依頼する建設会社

ここまでで、一般の設計事務所や安さを売りにしている建設会社では、食品物流センターの建設は難しいことが理解できたのではないでしょうか。
倉庫だけであれば、安く建てることができる建設会社はたくさんあります。
また、冷凍庫や冷蔵庫などの設備を専門とするエンジニアリング会社の一部で建築を請け負うこともありますが、「温度管理のノウハウ」「衛生管理のノウハウ」「物流機能のノウハウ」といった様々な知識が必要となるので、どのような実績があるのか、どのようなアドバイスをもらえるのか、提案時によく確認することが重要です。

建設会社選びのポイントはこちら

食品物流センターの物流機能

課題解決シート

RiSOKO®の施工実績を基に、
倉庫建設の課題と解決事例シートを
ご提供中です。

ダウンロードはこちら