物流倉庫・物流センターの建設計画でおさえておきたい4つのステップと注意点!
投稿日:2019.11.09
更新日:2024.11.19
お役立ち情報
一般企業において、新しく物流倉庫建設計画が立ち上がり、その担当者として任命された場合には「どういった事に注意すべきか?」「どういう手順で進めるものなのか?」ということに悩む方も多いことだと思います。例えば、企業の物流部門の責任者の方であっても、日常業務として行っているのは、自社の物流業務の管理がメインとなるわけですので、新倉庫建設計画のようなプロジェクトを経験したことすらない…という方が大多数です。頻繁に物流倉庫の立ち上げを行っている場合には、その手順がパターン化されており、スムーズに進めることもできるようになるのでしょうが、通常の企業であれば、プロジェクトメンバー全てが初体験の業務…ということも珍しくありません。
そこでこの記事では、新物流倉庫建設計画が立ち上がった際、どういった事を考えなければならないのか?また、各手順でどういったことに注意しておけば良いのかについて簡単にご紹介していきたいと思います。当然、建設する倉庫の規模や取り扱う物品によって、注意しなければいけないことは以下に紹介することに限らないので、あくまでも一般的な例として、参考にしてください。
食品(医薬品)物流センターの建設で知っておくべきな情報はこちら
Contents
物流倉庫と物流センターについて
物流倉庫とは商品の保管に特化した施設のことです。従来の倉庫が主に物品の保管を目的としていましたが、物流倉庫はそれに加えて在庫管理、発送業務、商品の梱包・発送など、多岐にわたる物流機能を提供しています。
物流センターは商品の受け入れから発送までの一連の内部業務を総合的に管理する役割を持っています。製品が仕入先から到着した後は、注文が入るまで保管し、注文が確認されたらピッキング作業を行い、流通加工を施し、品質を検査した後に梱包し、出荷します。このように、始めから終わりまでのプロセスを効率的に処理できることが大きな強みです。さらに、大量の荷物を扱うため、物流センターには多数の出入り口が設けられていることが一般的です。
物流倉庫・物流センター建設時におけるステップごとの注意点
それでは、物流倉庫・物流センター建設計画が立ち上がった場合、各ステップで注意しておきたいポイントについて簡単にご紹介しておきます。ここでは、大まかにステップを分類し筆者がここはおさえておきたいと考えるポイントについてご紹介します。
ステップ1:基本計画を立てる
まずは物流倉庫を設立するためのコンセプトや基本的な設計与件を決定します。この時点でプロジェクトメンバーの選定も必要になるでしょう。
基本計画での注意点
- コンセプトと倉庫機能を明確にする
倉庫建設の目的や主機能を明確にします。これは、倉庫建設計画が立ち上がった時点で必然的に存在しているのですが、既存倉庫との相違点や新倉庫の目標値などを明確にし、それを担当者間で共通認識にしておくことが重要です。 - 必要なスペースを算出
物流倉庫・物流センター内で必要なエリアを、入荷、在庫、物流加工、仕分け、出荷待機などの大まかなカテゴリに分類します。そして、これらの分類ごとに必要なスペースを計算していきます。例えば、在庫スペースは商品のカテゴリーや梱包の形態(ケースや個別商品)、リザーブエリアとピッキングエリアなど、それぞれ毎に算出されます。 - 倉庫キャパシティの設定
新たに建設する倉庫の出荷件数や在庫物量など、倉庫キャパシティの設定が必要になります。万一、キャパシティオーバーした場合の対応策なども詰めておく必要があるでしょう。 - 目標値などの設定
顧客サービスやリードタイムなどの目標値の設定を行います。目標値に関しては、自社の都合のみで考えるのではなく、他社との競争や業界の特性を踏まえた上で設定する必要があります。
ステップ2:立地の検討
新倉庫建設にふさわしい立地を絞り込む必要があります。地域の絞り込みは以下の点に注意しましょう。
立地検討での注意点
- 交通アクセス条件
物流倉庫は交通アクセス条件が重要です。高速のIC、空港、港湾など、交通アクセス拠点との距離などをチェックする必要があります。 - 用地条件
建築基準法や消防法、用途など、物流倉庫の建設ができる用地を探す必要があります。 - 他の物流拠点との関係
自社の物流拠点が複数になる場合、各拠点の配送地域や配送先数を考慮する必要があります。 - 人員確保、作業員の通勤条件
倉庫内作業員の確保のしやすさも重要です。
ステップ3:ブロックレイアウト
新たに建設する倉庫において、商品分類や荷姿(ケース、バラ、パレット等)、カテゴリーなどの設計基礎データを確定し、倉庫の基本的な運用が決まれば、倉庫のブロックレイアウトを考えなければいけません。
ブロックレイアウトでの注意点
- 各スペースについて
物流倉庫の場合、入荷、荷捌き、在庫、仕分け、出荷待機など、各作業のためのスペースが必要になります。したがって、倉庫内で各作業ごとに必要になるスペースを算出する必要があるでしょう。既存物流倉庫が他にあるのであれば、その数値が最も参考になるでしょう。 - 入出荷バースについて
入荷バース数とトラックサイズ、出荷バース数とトラックサイズを決めなければいけません。この部分は配送スケジュールなどにも絡んでくるでしょう。 - 倉庫内で使用する大型機器について
自動倉庫システムの導入などであれば、機器そのものの設置に大きなスペースが必要になります。したがって設置スペースと作業スペースの算出は必要不可欠です。 - ブロックレイアウト図の作成
上記をもとにブロックレイアウト図を数パターン作成します。
ステップ4:導入する物流システムについて
倉庫規模や取り扱い製品によって、導入する物流システムを考えなければいけません。
物流システムの注意点
- 既存システムを活用する場合
別拠点などで、既存物流システムを利用している場合、現在の保有システムを活用できるか検討する必要があるでしょう。活用する場合、そのシステムをベースに、新たな倉庫のためのカスタマイズを考えましょう。 - 新たに物流システムを導入する場合
この場合、システムの仕様、設計、開発、導入までにそれなりの時間がかかります。倉庫建設に間に合うようにシステム開発の打ち合わせをしていきましょう。
まとめ
今回は、新たに物流倉庫建設プロジェクトが立ち上がった場合に注意しておきたいポイントについてご紹介しました。本稿では、建設会社など、専門業者に依頼する以前に、自社のプロジェクトメンバーで最低限おさえておかなければいけないポイントを中心にご紹介しました。もちろん、上記でご紹介した内容以外にも多くの注意ポイントが存在していると考えておかなければいけません。
関連記事
倉庫建設を検討中なら、システム建築のメリットと制約をおさえておきましょう
実際に建設計画を進めていく場合には、専門業者のアドバイスも受けることになりますが、上述したような自社内でのコンセプトや最低限の基本計画が無ければ、打ち合わせに時間ばかりを取られて、スムーズにプロジェクトが進まなくなってしまう恐れもあるでしょう。「専門業者が何もかも導けば良いのでは?」と思うかもしれませんが、自社に最適な施設を建設しようと思う場合には、「なぜそれが必要なのか?」をきちんと明確にしておかなければ、アドバイスのしようがない場合もあるのです。
何から考えていけばいいかわからず、ご不安な方は三和建設へご相談ください。倉庫建設をプロデュースいたします。
関連記事
ARCHIVE
TAG
- #建設準備
- #グラフ
- #建築費
- #ドライバー不足
- #立地
- #2024年問題
- #3PL
- #3温度帯
- #4温度帯
- #AGV
- #AI
- #AVG
- #CAS冷凍
- #EC
- #FSSC22000
- #GDPガイドライン
- #IoT
- #IT
- #LED
- #RiSOKOセミナー
- #Society 5.0
- #Third Party Logistics
- #エアコン
- #カーボンニュートラル
- #ガソリン
- #グッズ
- #コールドチェーン
- #コロナ
- #コロナ禍
- #システム建築
- #タグを削除: RiSOKOセミナー RiSOKOセミナー
- #デバンニング
- #トラック待機時間
- #バンニング
- #ひさし
- #ピッキング
- #フォークリフト
- #プラスチック削減
- #フルフィルメント
- #プロトン凍結
- #フロン排出抑制法
- #フロン管理義務
- #マテハン
- #マテハン機器
- #メディカル物流
- #ラック
- #リチウムイオン蓄電池
- #ロボット
- #ロボット化
- #中小企業支援策
- #事故事例
- #人手不足
- #人材不足
- #低温倉庫
- #低温物流
- #保安距離
- #保有空地
- #保管効率
- #保管場所
- #保管温度帯
- #倉庫
- #倉庫の強度
- #倉庫の種類
- #倉庫建設
- #倉庫建設コンサルタント
- #倉庫新築
- #倉庫業法
- #倉庫火災
- #免震
- #共同物流
- #冷凍倉庫
- #冷凍自動倉庫
- #冷凍食品
- #冷蔵倉庫
- #冷蔵庫
- #削減
- #労働時間
- #労働災害
- #医療機器
- #医療物流
- #医薬品
- #医薬品の物流業務
- #医薬品保管
- #医薬品倉庫
- #危険物
- #危険物倉庫
- #危険物施設
- #営業倉庫
- #国際規格
- #土地
- #地震
- #地震対策
- #基礎知識
- #安全
- #安全対策
- #定期点検
- #定義
- #対策
- #屋内タンク貯蔵所
- #屋内貯蔵所
- #工場
- #工場の衛生管理
- #建築基準法施行令
- #建設計画
- #従業員
- #感染予防
- #技術
- #換気設備
- #改修工事
- #政令
- #新型コロナウイルス
- #新築
- #施設設備基準
- #機能倉庫建設
- #水害
- #水害対策
- #治験薬
- #法律
- #消防法
- #消防設備
- #温度管理
- #火災
- #火災対策
- #災害
- #無人搬送ロボット
- #無人搬送車
- #無人配送車
- #燃料費
- #物流
- #物流DX
- #物流センター
- #物流倉庫
- #物流倉庫新設
- #物流倉庫自動化
- #物流拠点
- #物流業界
- #物流総合効率化法
- #物流課題
- #特殊倉庫
- #用途地域
- #異物混入
- #着工床面積
- #空調
- #結露
- #耐震工事
- #職場認証制度
- #自動倉庫
- #自動化
- #自動車運送事業者
- #衛生管理
- #補助金
- #規制緩和
- #調理器具
- #貸倉庫
- #軽油
- #適正流通ガイドライン
- #関西物流展
- #防災
- #防災用品
- #防爆構造
- #集中豪雨
- #電気代
- #電気代削減方法
- #静電気
- #静電気対策
- #非危険物
- #非接触
- #食品倉庫
- #食品物流
- #食品衛生法
もっと見る▼