地震大国といわれる日本。災害に備えるため、導入したい安全対策アイテムについて
投稿日:2019.11.11
更新日:2021.06.29
お役立ち情報
今回は、危険物倉庫には大地震を想定して「どういった安全対策を進める必要があるのか?」についてご紹介します。
危険物倉庫とは、消防法によって定められた危険物を保管する倉庫のことで、「通常の状態で保管・放置しておくと、引火性・発火性があり、火災や爆発、中毒などの災害につながる危険がある物質」の保管を行います。こういった危険物は、地震などの揺れによって棚などから落下してしまうと大規模火災を引き起こすなど、大事故を生じさせる可能性があるため、保管用の棚や架台などのラックにもさまざまな決まりが設けられています。
そこで今回は、屋内貯蔵所に設置する架台の構造に関する規定や危険物倉庫の安全対策アイテムをご紹介します。
Contents
危険物保管のためにおさえておきたいポイント
危険物とは、冒頭でご紹介したように「通常の状態で保管・放置しておくと、引火性・発火性があり、火災や爆発、中毒などの災害につながる危険がある物質」を指しており、それらは消防法によって定められています。危険物の中には、皆さんの身近にあるガソリンのように引火性が高く燃えやすい物質や、それ自体は燃焼しないが、酸素供給源になって他の物質を激しく燃焼させるなど、燃焼を促進させ火災の原因になるようなものも含まれます。
これらの危険物は、以下のように第1類~第6類までの6種類に分類されています。
- 第1類 酸化性固体
他の物質を強く酸化させる性質があり、可燃性と混合したときに、『熱・衝撃・摩擦』により、きわめて激しい燃焼を起こさせる。 - 第2類 可燃性固体
それ自体が燃えやすい、もしくは40度未満などの低温でも引火しやすい性質がある。 - 第3類 自然発火性物質および禁水性物質
空気、水に触れることで発火もしくは可燃性のガスを発生させる性質がある。 - 第4類 引火性液体
引火しやすい液体のことで、爆発を起こす危険性がある。 - 第5類 自己反応性物質
加熱分解などによって爆発の恐れがある固体や液体。通常、物が燃焼するには酸素が必要ですが、このカテゴリーの物質は分子内に酸素を含んでおり、空気に触れなくても燃焼が進む。 - 第6類 酸化性液体
第一類と同様に、他の物質の燃焼を促進させる性質をもつ。刺激臭を有する物質が多い。
屋内貯蔵所に設置する架台の技術基準について
屋内貯蔵所に設置する架台の構造及び設備は、以下のとおり耐震性を確保する事が求められています。
- 架台は、不燃材料で造るとともに、堅固な基礎に固定すること。
- 架台は、当該架台及びその附属設備の自重、貯蔵する危険物の重量、地震の影響等の荷重によって生ずる応力に対して安全なものであること。
※上記の架台の技術基準は、屋外貯蔵所の架台についても適用されます。
なお、危険物を保管するラックを設置する場合、予め消防に書類を提出しなければなりません。屋内貯蔵所の地震対策に係る運用については、以下の参考資料もぜひご覧ください。
危険物倉庫の安全対策アイテムについて
それでは、危険物倉庫において自然災害に備えるための安全対策アイテムなどをご紹介します。日本は、地震大国とも呼ばれており、諸外国と比較しても地震が多い国です。私たちの記憶に新しいものでも、東日本大震災や熊本地震、大阪府北部地震などがあり、多くの建物に甚大な被害が発生しました。さらに、今後も南海トラフ地震など、マグニチュード8クラスの巨大地震が発生する可能性が高いと予測されていることもあり、危険物倉庫の自然災害対策は必要不可欠といえるでしょう。
耐震対策器具『プレベーションバー PB-13・25』
まずは、荷物の落下防止のための代表アイテムといえる落下防止バーです。この製品は、ラックの支柱に取り付けるタイプで、フォークリフトのツメで上げ下げでき、収納物の落下防止が可能です。荷物の収納後、そのままフォークリフトなどで簡単に設置できる落下防止バーとなりますので、運用も簡単だと思います。メーカーも、危険物倉庫の材料保管、危険物、劇薬保管などの、ラック収納物落下防止用として販売しています。
メーカーサイト:有限会社キュービック静岡
危険物倉庫専用ラックBridges重量タイプ
これは『危険物倉庫専用ラック』として販売されているもので、さまざまな地震対策が施されたラックとなります。製品の詳細情報に関しては、上の動画が非常にわかりやすいので、ぜひご参照ください。
ちなみに、同メーカーから『少量危険物倉庫専用ラック』も販売されていますので、用途によって選択するラックを変えることが可能です。
メーカーサイト:フシハタ技研
まとめ
本稿でもご紹介したように、危険物倉庫は「通常の状態で保管・放置しておくと、引火性・発火性があり、火災や爆発、中毒などの災害につながる危険がある物質」を保管しておく場所です。そのため、地震の揺れなどによってこういった物質が落下・流出などしてしまうと、大規模火災などの2次災害につながってしまう恐れがあるのです。
危険物を保管する場合には、細心の注意を払い、本稿でご紹介したような安全対策を施すようにしましょう。
※本記事でご紹介している製品情報などは、各社がWEB上で公開している情報をピックアップしてまとめたものです。
関連記事
ARCHIVE
TAG
- #建設準備
- #グラフ
- #建築費
- #ドライバー不足
- #立地
- #2024年問題
- #3PL
- #3温度帯
- #4温度帯
- #AGV
- #AI
- #AVG
- #CAS冷凍
- #EC
- #FSSC22000
- #GDPガイドライン
- #IoT
- #IT
- #LED
- #RiSOKOセミナー
- #Society 5.0
- #Third Party Logistics
- #エアコン
- #カーボンニュートラル
- #ガソリン
- #グッズ
- #コールドチェーン
- #コロナ
- #コロナ禍
- #システム建築
- #タグを削除: RiSOKOセミナー RiSOKOセミナー
- #デバンニング
- #トラック待機時間
- #バンニング
- #ひさし
- #ピッキング
- #フォークリフト
- #プラスチック削減
- #フルフィルメント
- #プロトン凍結
- #フロン排出抑制法
- #フロン管理義務
- #マテハン
- #マテハン機器
- #メディカル物流
- #ラック
- #リチウムイオン蓄電池
- #ロボット
- #ロボット化
- #中小企業支援策
- #事故事例
- #人手不足
- #人材不足
- #低温倉庫
- #低温物流
- #保安距離
- #保有空地
- #保管効率
- #保管場所
- #保管温度帯
- #倉庫
- #倉庫の強度
- #倉庫の種類
- #倉庫建設
- #倉庫建設コンサルタント
- #倉庫新築
- #倉庫業法
- #倉庫火災
- #免震
- #共同物流
- #冷凍倉庫
- #冷凍自動倉庫
- #冷凍食品
- #冷蔵倉庫
- #冷蔵庫
- #削減
- #労働時間
- #労働災害
- #医療機器
- #医療物流
- #医薬品
- #医薬品の物流業務
- #医薬品保管
- #医薬品倉庫
- #危険物
- #危険物倉庫
- #危険物施設
- #営業倉庫
- #国際規格
- #土地
- #地震
- #地震対策
- #基礎知識
- #安全
- #安全対策
- #定期点検
- #定義
- #対策
- #屋内タンク貯蔵所
- #屋内貯蔵所
- #工場
- #工場の衛生管理
- #建築基準法施行令
- #建設計画
- #従業員
- #感染予防
- #技術
- #換気設備
- #改修工事
- #政令
- #新型コロナウイルス
- #新築
- #施設設備基準
- #機能倉庫建設
- #水害
- #水害対策
- #治験薬
- #法律
- #消防法
- #消防設備
- #温度管理
- #火災
- #火災対策
- #災害
- #無人搬送ロボット
- #無人搬送車
- #無人配送車
- #燃料費
- #物流
- #物流DX
- #物流センター
- #物流倉庫
- #物流倉庫新設
- #物流倉庫自動化
- #物流拠点
- #物流業界
- #物流総合効率化法
- #物流課題
- #特殊倉庫
- #用途地域
- #異物混入
- #着工床面積
- #空調
- #結露
- #耐震工事
- #職場認証制度
- #自動倉庫
- #自動化
- #自動車運送事業者
- #衛生管理
- #補助金
- #規制緩和
- #調理器具
- #貸倉庫
- #軽油
- #適正流通ガイドライン
- #関西物流展
- #防災
- #防災用品
- #防爆構造
- #集中豪雨
- #電気代
- #電気代削減方法
- #静電気
- #静電気対策
- #非危険物
- #非接触
- #食品倉庫
- #食品物流
- #食品衛生法
もっと見る▼